KNEE SYMPTOMS/膝の症状
変形性膝関節症
膝のクッションである軟骨がすり減って変形することで関節自体が変形したり、水がたまったりして、膝に痛みなどを認める疾患です。高齢の女性に多く認めています。膝の外傷の後遺症が原因となることもあります。
症状
関節内に炎症が起きたり、関節が変形して痛みや腫れが起こる場合もあります。
原因
原因は加齢による軟骨の変性によるものが多く、肥満や遺伝子も関係しているといわれています。その他に、外傷(骨折・靱帯損傷・半月板損傷など)や感染(化膿性関節炎など)の後遺症が原因になることもあります。
治療法
保存療法と手術療法があります。保存療法では、消炎鎮痛薬・筋弛緩薬の内服やヒアルロン酸注射、物理療法などを行います。保存療法では症状がなかなか改善されない場合には、人工関節をいれるなどの手術療法が適応となる場合はあります。その際には適切な病院へ紹介致します。
当クリニックでのリハビリ風景
(関節可動域拡大練習、筋力向上練習)
オスグッド・シュラッター病
膝のお皿の下の骨が前に飛び出てきて、痛みが生じします。休むことで痛みは引きますが、運動すると再び痛くなります。発育期の積極的にスポーツをしている学生に発症しやすいです。
症状
太ももの筋肉の使い過ぎで、その筋肉がついている膝の下の脛骨結節という部分が、はがれてしまうことで、痛みが生じます。赤み、腫れ、熱を伴うことがあります。安静時に痛みが退いても、運動をすると再び痛みを認めます。
原因
膝を伸ばすときに、太ももの前の筋肉を使いますが、その繰り返しで筋肉の腱がついている膝の下の脛骨結節は引っ張られて、はがれてしまうことで生じます。大人よりも骨がやわらかい子供に生じることが多いです。
治療法
成長期に認める一過性のもので、成長期が終わると治ることもありますが、この時期にしっかりと治療をすることも大切です。重度の場合は、手術が適応になることがあります。その際には、適切な病院にご紹介致します。
オスグッド・シュラッター病の
レントゲンと膝周辺の写真
(右の写真は固定バンド)
前十字靭帯損傷
膝を安定する役目がある前十字靭帯が、ジャンプで着地をした時や急にストップした時などに、強いが力が加わることで切れてしまい、強い痛みや腫れが生じます。動いたときには、膝ががくがくして安定しません。
症状
受傷時は強い痛みとともに断裂音を感じます。腫れて、熱も伴います。その後、少しずつ痛みは軽減しても、膝に力が入らない、膝ががくがくする、膝を外してしまうなどの症状を認めます。
原因
多くはスポーツを行っているときに受傷します。ジャンプをして着地した時、急にストップや方向転換をした時に膝をひねって前十字靭帯が切れてしまうことがあります。タックルを受けるなど直接外力が加わり、切れることもあります。
治療法
受傷間もない頃は、消炎鎮痛薬・筋弛緩薬の内服と安静で経過を見ることもあります。時間と共に痛みは治まるため、日常生活に支障が出ない場合は、装具を着けたり、保存療法を行います。一方で、スポーツを再開したい若者や、日常生活でも膝がくずれるなどの支障が出る場合には、手術療法を行うことが多いです。その際には、適切な病院にご紹介致します。
内側側副靱帯損傷
膝の内側の安定性を保つ働きをしている内側側副靭帯が、スポーツなどで外から内股方向に強い外力が加わることで切れてしまい、膝の内側に痛みが生じます。前十字靭帯損傷や半月板損傷を合併していることもあります。
症状
膝を動かした時に、膝の内側に痛みを認めます。圧痛や熱感、腫れなども伴うことがあります。また、動き方によっては、膝がぐらぐらして不安定に感じます。放っておくと膝に水が溜まることもあります。
原因
スポーツでは、膝の外側から→内側へ強い外力が加わったり、膝をひねったりすることで、膝の内側の緊張が高まり、内側側副靭帯が切れてしまうことがあります。
治療法
症状が軽度で、内側側副靭帯のみが受傷した場合には、装具を着けたり、保存療法を行います。消炎鎮痛薬・筋弛緩薬の内服や物理療法なども行います。前十字靭帯損傷や半月板損傷を合併している場合には、手術が必要になることが多いです。その際には、適切な病院にご紹介致します。
半月板損傷
膝の関節のクッションの働きをする半月板が、ひねりや衝撃によって損傷し、痛みが生じた状態です。内前十字靭帯損傷や半内側側副靱帯損傷を合併していることもあります。
症状
膝を動かした時に、膝の関節に痛みを認めます。腫れたり、膝を動かした時に引っかかりを感じることがあります。ひどい場合には、水が溜まったり、膝が伸びて曲げられなくなる「ロッキング」という現象が起こり、歩けなくなることもあります。
原因
スポーツでは、膝に強い衝撃やひねりが加わり、膝の関節の中にある半月板が損傷する場合あります。また、加齢に伴い半月板が傷つきやすい状態であると、ちょっとした動きや衝撃で損傷してしまう場合もあります。
治療法
保存療法と手術療法があります。保存療法では、消炎鎮痛薬の内服やヒアルロン酸・局所麻酔剤などの注射、装具療法、物理療法を行います。保存療法では症状が治まらない場合には、手術療法が適応になることもあります。その際には、適切な病院にご紹介致します。